スタッフブログ
意外と知られていない遺言書でできること

 依頼者とお話ししていて、遺言書でできることについて、意外と知られていないと感じることがあります。  具体的な内容としては、今後作り直す必要がないように、以下のことができます。   ①予備的遺言  実は、ご主人 […]

続きを読む
スタッフブログ
故人名義の建物を取壊した時の登記

故人名義の建物を取壊した時の登記 基本的には ①故人名義の建物の相続登記        ②建物の取壊し       ③建物滅失登記の申請 となります。 しかしながら、 ①故人名義の建物の取壊し        ② […]

続きを読む
スタッフブログ
「出張無料相談」を始めました。

  私たちの運営する、「大阪相続相談プラザ」のご利用の流れとしまして、まずはご予約いただき、 無料相談にて、事情を確認し、疑問点や不安点があればそれを解消し、 ご依頼があればそこから、受任して事案を進めていくこ […]

続きを読む
スタッフブログ
相続開始後、共同相続人の一人が自己破産した場合

  相続開始後、相続登記未了の不動産は、法定相続割合で各相続人の共有状態になっていますが、 その相続人の一人が自己破産した場合には、その破産者の共有持分は、破産手続きに組込まれ、 競売、任意売却により処分される […]

続きを読む
スタッフブログ
法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出

 先月の29日より始まった法定相続情報証明制度ですが、本日、法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出をしました。    実は、初日の29日に申出をする予定でしたが、銀行が法定相続情報一覧図の写しで対応するか未確認 […]

続きを読む
スタッフブログ
故人が所有していた建物

 測量部の田中秀樹です。 今回は故人が所有していた未登記建物についての登記申請です。 この場合、相続人から建物表題登記を申請することになり、原則として法定相続人の全員の共有となります。  昭和56年1月1日以降 […]

続きを読む
スタッフブログ
相続した空き家を売ったときの税の特例

 現在「相続した空き家を売ったときの税の特例」というものがあります。 以下、以下国税庁HP引用です。------------------------------------------------------- […]

続きを読む
スタッフブログ
「法定相続情報証明制度」が始まります!

以前のブログでもお伝えした「法定相続情報証明制度」が平成29年5月29日(月)から始まります。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00284.html また、当事務所の取得費用などをH […]

続きを読む
スタッフブログ
認知症対策として信託活用

    先日、不動産を売却したいので、土地の境界確定測量をして欲しいというご依頼がありました。 所有者の方は、現在施設に入居しており、物件には誰も住む者がなく空家となっているので、売却したいということでした。 […]

続きを読む
スタッフブログ
休眠担保の抹消(弁済供託により抹消)

最近、相続登記のご依頼を頂いた方で、休眠担保が残っている物件がありました。 依頼者からの聞き取りや調査したところ、今回は要件を満たしていましたので、弁済供託により抹消登記(不動産登記法第70条第3項後段)をしました。 抵 […]

続きを読む