LGBTのための法的支援
千葉市では1月29日 、LGBT(性的少数者)や事実婚のカップルに対して、パートナーとしての公的な証明書を交付する「パートナーシップ宣誓証明制度」を始めました。千葉市によると、LGBTだけでなく、事実婚も対象としたもの […]
改正相続法関係の施行期日について
改正相続法関係の施行期日が決まりましたので、ご報告します。 1.自筆証書遺言の方式を緩和する方策 2019年1月13日 2.原則的な施行期日 2019年7月1日 (遺産分割前の預貯金 […]
金融機関の相続手続き
大阪相続相談プラザでは、銀行など金融機関の相続手続きの代行もさせていただいています。 ご依頼内容によっては、金融機関の手続きが数社にわたる場合があります。 その際、今までは一社ずつ被相続人、相続人の戸籍謄本等をたくさん提 […]
相続トラブル防止のために
うちは財産がないから遺言は必要ないと思われていらっしゃる方、そんな油断が残された遺族や親戚同士に争いをもたらすことになります。 遺産相続でもめて裁判になった例は年々増えており、裁判で争われる遺産額は5000万 […]
自筆証書遺言の方式緩和
以前のブログで審議中と紹介した、民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が、平成30年7月6日に成立しました。 改正点が多いのですが、今回は、施行日(平成31年1月13日)が1番早い「自筆証書遺言の方式緩和」について、 […]
成年後見業務をして思うこと
私は現在9名の後見人等に就任しています。 基本的には、毎月訪問面会するようにし、本人と色々な会話をします。 昔話や色々な人生経験を聞くのも楽しく、そして勉強になることも多いです。 ただ、訪問して思うのは、多くの人が『時間 […]
生産緑地の2022年問題
生産緑地の2022年問題とは、現在生産緑地に指定されている農地の多くについて、生産緑地解除の条件の一つである指定を受けてから30年を経過するのが2022年であり、これを機に多くの生産緑地が指定解除され、不動産 […]